6月26日「たけしの家庭の医学」で放送された
- サバ缶のたまねぎマリネの作り方レシピ
- 簡単なアレンジレシピ
をご紹介します。
内臓脂肪を減らす作用があると言われる「BAT(褐色脂肪細胞)」を増やし、肥満解消やダイエットに効果が期待できるレシピです。
サバも玉ねぎも健康にとても良いですし、常備菜としても使えて便利!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
サバとたまねぎが脂肪燃焼効果を高める!
体内には、脂肪を燃やす働きをする「BAT(褐色脂肪細胞)」があり、この細胞を刺激し増やすことで脂肪燃焼効果が高まると言われています。
辛みの強い食材・ミント、青魚などに含まれるDHA・EPAなどの成分には、BATを刺激し増やす効果が期待できます。
●BAT(褐色脂肪細胞)を増やす効果がある食べ物
- 青魚・黒コショウ・赤唐辛子・しょうが
- たまねぎ・わさび・からし・にんにく
- ミント

BATを増やすレシピ・サバ缶のたまねぎマリネの作り方
BATを増やす効果がるサバ缶と玉ねぎを使った 簡単な脂肪燃焼アップレシピです。
材料
- サバの水煮缶 1缶
- 赤唐辛子 1本
- たまねぎ 1個
- しょうが 1かけ
- ミント 5g
- しょうゆ・みりん・酢 各大さじ1
作り方
- たまねぎは薄切りにします。
- 耐熱容器にたまねぎを入れ、しょうゆ、みりん、酢、すりおろしたしょうが、とうがらしを加え、軽く混ぜ合わせます。
- 500~600Wの電子レンジで2分加熱します。
- そこにサバ缶を汁ごと加えます。サバの身をあまり崩さずに、食感を残すのがポイント。EPAやDHAが豊富な汁ごと加えることでBATをさらに増やすことができます。
- ミントを加えて完成。
サバ缶の玉ねぎマリネのアレンジレシピ
簡単なアレンジレシピです。参考にしてみてください。
オープンサンド・作り方
- パンをトーストする。
- 粒マスタードを塗り、サバ缶の玉ねぎマリネを乗せたら完成。
春雨サラダ・作り方
- 春雨をゆでて水気を切る。
- 春雨・サバ缶の玉ねぎマリネを混ぜ合わせ、ナンプラー小さじ1で味付けをする。
冷や汁・作り方
- 味噌で味を調える。
- マリネを加え、炒りごま、ごま油を加える。
BAT(褐色脂肪細胞)のダイエット効果と活性化方法
BATのダイエット効果と活性化させる方法についての補足です。
興味がある方は読んでみてください。
BAT(褐色脂肪細胞)とは?
体内脂肪には、「蓄える機能」と「燃やす機能」の2種類があります。
ダイエットしている人にとって「脂肪」は悪!と思いがちですが、実はダイエットにとって良い働きをする脂肪もあるんですね。
「蓄える機能」を持つのが「白色脂肪細胞」と言われるもので、ご存知ダイエットの大敵「体脂肪」がそれです。
そして「燃える機能」を持つのが「褐色脂肪細胞(BAT)」で、体内で脂肪を燃やして体温を上げる役割があります。

白色脂肪細胞があらゆる部分に無制限に増えるのに対し、
褐色脂肪細胞は、首や肩甲骨周り、脇、消化器など限られた部分にあり、赤ちゃんにはたくさんありますが成長するにつれてだんだん減っていきます。

BAT(褐色脂肪細胞)の効果は筋トレの100倍!?
この「褐色脂肪細胞(BAT)」を刺激して活性化させ、増やすことで脂肪燃焼効果を高めることができます。
BATが活性化した際の燃焼効果は、通常の筋トレを行った時と比べると、なんと70~100倍もの燃焼効果があるということがわかっています。
運動しなくても脂肪を燃やしてくれるんです!


BAT(褐色脂肪細胞)を活性化させるには?
BAT(褐色脂肪細胞)を活性化させるには
- 食べ物(BATを刺激する成分を摂る)
- 運動(その部位を動かして刺激する)
- 温冷浴(その部位を刺激する)
という方法があります。

●BAT(褐色脂肪細胞)を増やす効果がある食べ物
辛みの強い食材・ミント、青魚などに含まれるDHA・EPAなどの成分には、BATを刺激し増やす効果が期待できます。
これらを意識的に食生活に取り入れるようにすれば、脂肪が燃えやすい体になります!
BAT(褐色脂肪細胞)を増やす食べ物
- 青魚・黒コショウ・赤唐辛子・しょうが
- たまねぎ・わさび・からし・にんにく
- ミント
●BATを刺激する「温冷浴」のやり方
- 水(20度くらい)を首や肩甲骨周り、脇の下などに30秒程度かける。
- 次に、同じ部位にお湯(40度くらい)を30秒程度かける。
- 1、2を5回程度繰り返します。
水・お湯の温度は無理のないように調整してくださいね。
●BATを刺激する「肩甲骨体操」のやりかた
- 両手をまっすぐ上げ、頭上で手のひらを合わせます。(息を吸いながら)
- 手のひらを開いて外側に向けながら、ゆっくりと肘を曲げて肩の位置まで下げます。肘は90度くらいです。(息を吐きながら)
- 肩甲骨同士をくっつけるようなイメージで、そのまま肘を後ろに引きます。
- 腕を下ろし、肩をゆっくり前回し・後ろ回しします。
★肩甲骨をできるだけ大きく動かすように意識して行うのがポイント。 - 1〜4を5回程度行います。
いつでも気が付いた時に行いましょう。
仕事の合間とか、家事の合間、テレビを見ながらとか、いつでもできますね。

まとめ
サバ缶と玉ねぎは健康にもとても良いですし、肩甲骨体操も姿勢改善のためにも、ぜひ取り入れたいです。
どちらもとても手軽な方法なので習慣にすると良いですね!

-
-
サバ缶オニオンサラダ&サバ缶フレークの作り方・中性脂肪改善レシピ!
8月28日「主治医が見つかる診療所」で放送された 中性脂肪改善効果のあるサバ缶を使ったレシピ ・サバ缶オニオンサラダ ・サバ缶フレ ...
続きを見る