2017/1/19(木)【とんねるずのみなさんのおかげでした】「チャチャッとキッチン」で放送された、チャーハンのレシピを紹介します。
水原希子、高嶋政宏、大杉漣、石橋貴明、木梨憲武が作るチャーハンです。
それぞれ個性があって美味しそうでした!
是非参考にしてみてください。
contents
水原希子のチーズキムチポックンパ!のレシピ
ポックンパとは、韓国風チャーハンのこと。キムチの辛味にチーズのコク、まろやかさがよく合います!卵ものっかってて見た目も華やか♪
■材料(2人分)
- ご飯 450g
- キムチ 小さめ1パック
- 卵 2個
- ベーコン 6枚
- とろけるチーズ 適量
- バター 2片
- コチュジャン 適量
- チューブニンニク 適量
- 青ネギ 適量
- 韓国のり 適量
- ごま油 適量
■作り方
- キムチは細かく刻み、ベーコンは1cmくらいに切る。
- フライパンにごま油を熱し、キムチ、ベーコン、ニンニクを炒める。
- ご飯を加えて混ぜ、バター、コチュジャンで味付けをしてさらに炒め合わせる。
- チーズを加え、全体に溶けて混ざるように炒める。
- フライパン全体に平らし、真ん中に2箇所くぼみをつけて卵を割り入れ、ふたをして中火で5分焼き、目玉焼きにする。
- 最後に青ネギと韓国のりを散らしたら完成。
高嶋政宏のお父さんの休日 黄色いチャーハンのレシピ
カニかまとたくあんの味を生かしたお手軽チャーハン!
■材料(2人分)
- ご飯 450g
- 卵 2個
- カニかま 6本
- たくあん 4枚
- 長ねぎ 1本
- オリーブオイル 大さじ2
- ブラックペッパー 適量
■作り方
- カニかまとたくあんは細かく切る。ネギはみじん切りにする。
- ボウルに卵を入れて溶き、ご飯・カニかま・長ねぎ・たくあんを加えて混ぜ合わせる。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、2を全部入れて炒める。
- 最後にブラックペッパーを振りかけて完成。
大杉漣のエビ・タコ・ちくわぶつ切りチャーハンのレシピ
カレー風味のしょうゆ味でみんなが大好きな味!タコやエビの食感もあり食べ応えもgood!お店の味みたい♪
カレーは味が強くなりすぎないよう、風味付け程度にするのがポイント!
実はお料理が得意な大杉さん。手際よくちゃちゃっと作ります。
■材料(2人分)
- ご飯 450g
- ちくわ 2本
- たこ 100g
- むきえび 8尾
- 長ねぎ 1/2本
- 刻みニンニク(瓶詰め) 小さじ1
- 青ネギ 適量 →仕上げのトッピング用。小口切りにする。
- 鶏がらスープの素 適量
- カレー粉 少々
- しょうゆ 適量
- 塩 適量
- ブラックペッパー 適量
- サラダ油 適量
■作り方
- 長ネギはみじん切り。ちくわとたこは斜め切り。エビはぶつ切りにする。
- フライパンに油を熱し、ちくわ、たこ、えび、刻みニンニクを炒める。
- ご飯を加えて炒め合わせ、鶏がらスープ、塩で調味する。
- 長ねぎは食感を残すためここで加える。ブラックペッパー、カレー粉を加えてさらに炒める。
- 器に盛り付け、青ねぎを散らして完成。
石橋貴明の石橋家のチャーハンのレシピ
奥様直伝・石橋家のチャーハンは、風味豊かでヘルシーな和風味!間違いない美味しさ。
■材料(2人分)
- ご飯 450g
- ちりめんじゃこ 約80g
- ちくわ 2本
- 大葉 3枚
- カブの葉 1束
- 長ねぎ 1/2本
- 焼きのり 1枚
- 白ごま 適量
- しょうゆ 適量
- 塩 適量
- ごま油 適量
■作り方
- ちくわは輪切りにする。カブの葉はみじん切り。大葉は細切り。ネギはみじん切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、まずちくわ、ちりめんじゃこを入れて炒める。
- ご飯を加えて炒め合わせ、塩としょう油で調味し全体に混ぜ合わせる。
- 器に盛り付け、焼きのりと白ごまを散らして完成。
木梨憲武のああしよう こうしよう!のレシピ
牛丼をアレンジしたアイデアチャーハン。味付け不要!ボリューム感もあって満足度高し!味は当然牛丼そのまま!
★あんの味が濃かったようです。好みで加減が必要。
■材料(2人分)
- 牛丼(並)だくだく 2つ →具と汁に分ける。
- 青ねぎ 適量
- 紅生姜 適量
- ごま油
- 水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ2+水大さじ1)
■作り方
- 牛丼は、具と汁に分ける。具(お肉と紅生姜)は細かく切る。
- フライパンにごま油を熱し、紅生姜、具、ご飯を入れて炒める。
- 【あんを作る】牛丼の汁と同量の水を鍋に入れ、火にかける。一煮立ちしたら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
- 2の炒めたご飯を器に盛り、3のあんをかける。仕上げに青ネギをちらして完成。
まとめ
★大杉漣さんのチャーハンが一番人気でした。
それぞれのアイデアチャーハン、どれも美味しそうでした。
今日は何にしよう?とメニューに悩んだ時、冷蔵庫にあるものでパパッと作れて良いですね!