【あさイチ】デジタル遺品のトラブル解決!確認方法・対処法・予防策など

2017年1月18日(水)NHK【あさイチ】で「あなたも危ない!?デジタル遺品」が放送されました。

「デジタル遺品」って聞きなれない言葉ですよね。

「デジタル遺品」とは、故人のパソコンやスマートフォンなどの中の様々なデータや、
ネット上のコミュニケーション履歴、取引きなどのことです。

最近、「デジタル遺品」によるトラブルが増えているというのです。
あなたが残した「デジタル遺品」が、残した家族を不幸にしてしまうこともあるかもしれません!

ネット銀行やネット証券会社、ブログやSNSなどの、
「デジタル遺品」によるトラブル回避のための対処や確認方法、管理方法、
今からできる対策などについてご紹介します。

index

デジタル遺品とは?

デジタル遺品とは、故人が残したデジタルデータのこと。

・パソコンや携帯電話の中のデータ(写真、メール、アドレス帳)
・クレジットカードの情報やパスワードなど
・FX取引
・ネット銀行の口座
・ブログ
・SNSなどのコミュニケーション履歴

…など様々なものがあります。

 

生前にきちんと対応しておかないと、
家族が亡くなってから問題が発覚し、大きなトラブルにもなりかねないのです。

例えば、ネット銀行の遺産に気づけなかったり
引き落としができなかったり
ネットの金融商品で巨額の負債があったり
ブログが乗っ取られ、ネット犯罪に巻き込まれるなど

パスワードがわからなくてパソコンが開けなかったり、
そもそも銀行や証券会社での取引自体を、家族が知らなかったりすると、
気づくことが遅れたり、また気づくことすらできず大きなトラブルになってしまうケースもあります。

 

FX取引・確認方法

故人が生前に取引をしていた場合、負の遺産も相続人に支払い義務が発生します。
このような損失を最小限に食い止めるためには、取引をすぐに中止しなければいけません。

そもそも取引をしていること自体わからない場合は、
まずは、ネット証券の口座の有無、取引の有無を確認することが大切です。

確認する方法
・口座開設の際の書類を探す。
・コールセンターに連絡を取り確認する。
※心当たりの大手証券会社を中心に、とにかく片っ端からかけてみる。

相続人である旨を伝えれば、取引の有無を教えてくれる場合もありますが、
個人情報の兼ね合いから、まずは亡くなられた事実確認が必要になる場合もあります。

口座の有無が確認できたら、口座凍結となります。
しかし、手続きには4ヶ月程度かかる場合があり、その間も取引を止めることはできません。

口座凍結手続きには、戸籍謄本・実印・相続人全員の印鑑証明書などが必要になり、手続きに時間がかかるケーすもあるそうです。

特に損失が出ている場合は負債が膨らみ、大変なことになってしまいますので、
まずは一刻も早く確認することが先決ですね。

また、このようなトラブルを防ぐためには、
やはり、取引の事実をきちんと家族に伝えておくことが大事です。
最低限、万が一の時にも家族にわかるよう関係書類・IDやパスワードなどをまとめておくこと、わかる場所に保管しておくなどが大事です。

・証券会社の名前
・口座番号
・ID・パスワード

ネット銀行・口座管理方法

ネット銀行を利用している人も多いと思いますが、
通帳が発行されていないケースが多いため、家族が取引に気づきにくいものです。

ネット銀行の口座の有無を確認する方法は、
・キャッシュカードを探す。
・口座開設時の書類を探す。
・コールセンターに連絡する。

基本的に、本人や相続人から問い合わせがない限り、銀行から何かアクションを取ってくれるということはなく、その存在すら知らなければ、そのまま放置されてしまうことになります。
※銀行に預金や資産が吸収されてしまうことはありません。
※10年を経過すると、銀行から「預金保険機構」というところにお金が預け直されます。
※預金場所が変わるだけで、相続人が手続きを取れば預金を受け取ることは可能。

やはり、取引をしている銀行名やアカウント、パスワードなどをきちんと残して、
家族で共有しておくことをおすすめします。

 

ブログ/SNS・対応方法

ブログも詐欺などのトラブルに発展するケースがあります。

IDやパスワードを盗まれ、ブログが乗っ取り状態になってしまったり、
知らないうちに不正広告が掲載され詐欺の温床になってしまったり。
コメント欄に不正URLが書き込まれ、知人をトラブルに巻き込んでしまうことも。

そういったトラブルや悪用を防ぐためには、

・管理会社にブログの削除依頼する。
・遺族が管理を引き継ぎ管理していく。

などの方法があります。

やはりこの場合も、家族がブログの存在を知らないと対応できず放置されてしまうことになるため、万が一の時のために、家族にわかるようにしておくことが大事ですね。

SNSの場合も同様に、管理会社に申請をして削除依頼や家族が管理することも可能です。

ブログもSNSも、実名のアカウントでない場合、見つけ出すのはとても大変なことですので、
家族にわかるよう、運営会社・ID・パスワード・URLなど手がかりになる情報などを残しておくことが大事ですね。

故人のデータ取り出し

パソコンやスマホ、携帯電話などの中に残ったデータを取り出したいという場合も
対応してくれる業者があります。

パスワードがかかっていても、特殊なプログラムを使ってパスワードを解除し、
パソコンや携帯電話の中のデータを取り出してもらうことが可能です。

ちなみに番組内で紹介された業者は、
作業時間はわずか10分ほど。
費用は、20万円程度だそうです。

大切なデータや遺産に関わる情報など、どうしてもという場合は、業者に依頼する方法もあるんですね。

 

まとめ

今の時代、パソコンや携帯電話を利用していない人はほとんど無く、
多くの人が、何らかの形でネットに関わっていると思いますので、
「デジタル遺品」というのは大きな問題になっていくのではないでしょうか。

年齢にかかわらず誰にでも、事故や災害、病気など、いつ何時何が起こるかわかりませんので、

普段から家族と話し合っておくこと、
万が一の時にも家族が困らないよう、情報を残しておくなど対応しておくことが大事ですね。

色々参考になりました。

 

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Sponsored Link
index