今日は何もしたくない…っていう時の夕食、どうしてますか?
自分一人なら適当に済ませてしまえば良いだけですが、家族がいるとそうもいかないこともありますよね。
そんな時におすすめの、簡単で美味しい、手抜き感ゼロのレシピをご紹介します。
忙しい時にもおすすめ!
私も何度も助けられているレシピです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
何もしたくない時は手抜きでも良いと思う!
誰でも、やる気が起きない、何もしたくない、っていうことありますよね。
でも、仕事で疲れて帰ってきた夫や
お腹ペコペコで帰ってくる子供たちに
何にも無しでは、やっぱりちょっとかわいそう。
頑張っている家族のために
ちょっと無理しても何か作らなくちゃと思ってしまいますよね。
でも本当に何もしたくない時って誰にでもあると思うんです。
主婦は気楽でいいなあとか、
家事をちゃんとやってないとサボってるとか甘えてると思われがち。
主婦だって、いろいろあるんです。
生理不順や生理痛、更年期からくる不調などの辛さは理解してもらいにくいこともあります。
些細なことでイライライが募り、ストレスを抱えてしまったり
失敗して落ち込んだり。
何もしたくないくらいの疲労感で動けなくなることも。
そんな時、気づくんですよね。
日々、何気なくやっている家事や食事の準備の大変さ。
家族の好きなものや栄養を考えてメニューを決め、買い物行って、準備して作る大変さ。
頭も使うし時間もかかる。結構重労働です。
いつも元気だからできてるんだなあって。
だから、できない時は適当に手を抜くことも必要だと思うんです。
手間をかけ、時間をかければ良いってものではありません。
実は先日、夕食作りで家族とのちょっとしたやり取りで、本ギレした事件があり、思うところがあった次第です。笑
と言うわけで、何もしたくない時や忙しくて時間が無い時などにも、ひと手間で簡単にできる美味しいレシピを選んでみました。( ´∀`)
アスパラガスのトマトペンネ・レシピ

トマトの水煮缶を使うので時短で簡単!しかも本格的な美味しいトマトソースが作れます。
栗原さんのこのレシピは美味しくてお気に入りです。
パスタ料理はそれ1品だけで完成なので、いろいろ作りたくない時や忙しい時には便利ですよね。
アスパラじゃなくても冷凍のインゲン等を使っても簡単にできますし、トマトとタマネギとベーコンだけでもシンプルで美味しいです。
もっと簡単にするなら、レトルトのパスタソースを使って、タマネギとベーコンを足すだけでも。
あとは粉チーズをかければ手抜き感ゼロです!
おすすめ♪
超簡単から揚げ「マゼカラ」・レシピ

ポリ袋に切った鶏肉を入れて片栗粉をまぶし、
油で揚げたら、わかめスープの素やチャーハンの素などをまぶして味付けするだけです。
鶏肉がアツアツのうちにまぶすのがポイント。
野菜を適当に付け合わせればボリュームのある1品が完成!手抜き感ゼロ♪
簡単で美味しいので、何度も作っています。
3分焼き鳥丼・レシピ

3分焼き鳥丼は、市販の焼き鳥をどんぶりご飯のにせ、海苔を散らして完成という
何もしたくない日にぴったりの、超手抜きレシピです。
小林カツ代さんがわざわざテレビで紹介したレシピですから、罪悪感ゼロです。笑
味付けも完成していて美味しいし、誰も文句を言いません!
10分ちらし寿司も見栄えが良く簡単なのでおすすめです!
カサ増しうな丼・レシピ
3分焼き鳥丼と同様の手口(笑)で私がよく作るのが、「うな丼」。
小ぶりなお値打ちのうなぎでできる、ボリューム満点な「カサ増しうな丼」の作り方をご紹介します。
・うなぎの蒲焼
・うなぎの蒲焼のタレ
・卵
・ごはん
<作り方>
1・うなぎの蒲焼は、3cm角くらいに切ります。
2・卵に塩少々を混ぜて厚焼き卵を作り、3cm角くらいに切ります。
3・レンジで温めたうなぎと卵焼きをどんぶりご飯の上に乗せ、タレをかけたら完成。
卵焼きを作る手間だけです。
うなぎならごちそう感があって手抜き感ゼロです!
余力があれば、うなぎにひと手間加えるのもあり。
あさイチ 格安うなぎを美味しく食べる方法・緑茶&湯洗いのやり方
おすすめ♪
豚しゃぶのゴマだれサラダ・レシピ
<材料>
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)
・ごまだれ(ごまドレッシング)
・トマト、レタスなど適量
<作り方>
1・お湯を沸かして沸騰したら火を止め、しゃぶしゃぶ用の豚肉を入れて、火を通します。
★火を止めて、豚肉にゆっくり火を通すのが柔らかく美味しく作るポイントです。
2・豚肉の水気を切り、適当に切った野菜とともに盛りつければ完成。
ごまだれをかけていただきます。
ポン酢など、好みのドレッシングでOK。
一味唐辛子を振っても美味しいです。
余力があれば、ネギやミョウガなどの薬味を加えても。
とっても簡単!
これも良く作っています。
手抜きというわけではなく、簡単なだけ( ´∀`)。
まとめ
何もしたくない日のお助けレシピをご紹介しました。
私も何度も助けられています( ´∀`)☆
困った時の鉄板お助けレシピを持っておくと便利ですよ。
本当に困った時は、納豆ごはんやレトルトですけどね。