プロ直伝「切花を長持ちさせるコツ」と「しおれた花の復活技」をご紹介します。
- 水切り方法
- 生け方のコツ
- 砂糖や塩素を使う分量
- 飾る場所
- しおれてしまった花の復活方法
など、切花を長持ちさせるコツや裏技です。
家の中に花があると、気持ちが明るくなっていいものですよね。
少しでも長く楽しめるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
情報元:3月21日NHK「あさイチ」
Sponsered Link
水切り方法
できるだけ花持ちをよくするためには、水あげを良くすることが大事です。
水あげを良くするためのポイント
- 水を吸い上げる管に空気が入らないようにするのがポイント。
- 茎の傷んだ部分は切り落とします。
- 水の中に茎をつけ、水中で茎をカットします。
- 少し斜めに切ると水を吸い上げやすくなります。
- 茎を潰さないようによく切れるハサミを使いましょう。
Sponsered Link
生け方・飾る場所
生け方のポイント
- 水を腐らせないため、傷んだ花びらは取り除き、葉は適当に間引き、水の中に浸かってしまう葉も取り除きます。
- 茎の周りに空気が循環するよう、ゆったりと生けます。
花を飾るのに適した場所
- 寒暖差のないところに置くのがベストです。
- 窓辺などの日が当たる場所はNG。
切花は光合成をしませんので、太陽の光に当てる必要がありません。
窓辺は温度差が激しく花が傷みやすくなります。
長持ちさせるわざ
水に塩素を入れる
- 分量:1リットルの水に対して塩素を5滴くらい。
小さい花瓶なら1滴で十分です。
砂糖を入れる
砂糖は切花の栄養になります。
- 分量:1リットルに対して20%程度。20g程度です。
- 水を換えるたびに、砂糖を入れてあげるのがベスト。

肥料を用意しなくても、家庭にある砂糖で良いんですね。
Sponsered Link
しおれてしまった切り花の復活技
しおれてしまった場合の応急処置
- 水かさの深い器に入れ、茎に水圧をかけるようにすると、水が上がりやすくなります。
1時間ほどすると、水が上がり、茎も花びらもピンとして元気になります。
それでも元気にならない場合
- 茎の先端を熱湯に数秒つけます。
茎の中の空気が膨張して、外に出ることにより、水あげが良くなります。
バラなど茎が硬い花の復活技
- 新聞紙で茎を包んで、まっすぐ立たせてあげます。
- 茎の切り口を火であぶり、真っ黒になるまで焼きます。
★炭の状態にすることで殺菌効果がアップします。 - その後、水に1時間ほど浸します。
まとめ
お砂糖や塩素を使うというのは知りませんでした!
ちょっとしたコツで長持ちさせることができるんですね。
ぜひ試してみてください♪