ガッテン 万能調味料みそだまりの作り方&活用レシピ・チャーハン&赤みそ入りカレー

みそだまりの作り方と活用レシピ

1月24日NHK「ガッテン」で放送された
赤みそを使って作る「みそだまり」と
味噌だまりの活用レシピ「チャーハン」と
「赤みそ(豆味噌)入りカレー」のレシピもまとめてご紹介します。

みそだまりは、赤みそとしょうゆを混ぜて簡単に作ることができる万能調味料で
お料理に加えることでコクと旨味が格段にアップし、減塩にも役立ちます。

和食だけでなく、カレーやチャーハンなど幅広く使うことができます。

毎日のお料理に、ぜひ活用してみてください。

index

赤みそ(豆味噌)の優れた特性

赤みそは、大豆と食塩、水だけを原料として長期間熟成させて作られています。
「豆みそ」「八丁みそ」「名古屋みそ」などとも呼ばれています。

味噌は、長期間熟成させると濃い色になるんですね。

赤みそ(豆味噌)を料理に加えることで
お肉や魚介類などの旨みを相乗的に高め、調和させるという優れた特性があります。

また、通常のお味噌(米味噌)は煮込むほど味が落ちるため
風味が損なわれないよう、お味噌汁や料理に加える時は最後に加えますが、
赤みそ(豆味噌)は煮込んでも香りの変化が少なく
煮込めば煮込むほどコクが増して美味しくなるため、煮込み料理にも適しています。

赤みそ(豆味噌)は、味が濃く塩分が高いイメージがありますが
以外にも塩分は少なめ。

減塩味噌と同程度の塩分濃度となっていますので
普段のお料理に豆味噌を使うことで
味にコクをプラスしながら、減塩にもつながります。

●塩分濃度比較
・赤みそ(豆味噌)・・10.9%程度
・減塩味噌・・10.3%程度
・米味噌・信州味噌など・・12.4%程度
・こいくち醤油・・16%程度

 

みそだまりの作り方・レシピ

保存容器に入れ、冷蔵庫で1ヶ月保存可能です。

材料

  • 赤みそ(豆味噌) 2g
  • 濃い口しょうゆ(薄口でもOK) 10g

★しょうゆ:赤みそ=5:1の割合です。

作り方

  • ボウルに材料を入れ、しっかり混ぜ合わせる。
    溶けにくいのでゴムベラなどを使うと混ぜやすいです。

 

赤味噌(豆みそ)入りチャーハン・レシピ

みそだまりで味付けをし、コクのある味わいに。

材料 2人分

  • 温かいごはん 350g
  • チャーシュー 50g
  • ねぎ 20g
  • 溶かし卵 2個
  • みそだまり 大さじ1 *上記参照
  • 油 大さじ1

作り方

  • チャーシューは、5mm角に切る。
    ねぎは、みじん切りにする。
  • フライパンにサラダ油をひいて熱し、溶き卵を流し入れる。
  • 卵が半熟の状態になったら、温かいごはんを加えて手早く炒める。
  • 具材を加え炒め合わせる。
  • 鍋肌からみそだまりを加え、手早く混ぜて炒め合わせる。

 

赤みそ(豆味噌)入りカレー・レシピ

赤味噌は煮込むことで雑味などが減り、コクがどんどん増しておいしくなるので煮込み料理にもおすすめ。

カレーに加えると、何日も煮込んだような深いコクのある味わいになります。

材料 5人分

  • 赤味噌 16g
  • カレールー 1箱分
  • 豚肉 200g
  • たまねぎ 1個
  • にんじん 1本(200g)
  • サラダ油 大さじ1

作り方

  • 豚肉はひと口大に切る。
    たまねぎをは薄切りにする。
    にんじんは乱切りにする。
  • 鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎと味噌を入れて一緒に炒める。
    ★味噌は炒めることでコクがアップします。
    焦げやすいので注意してください。
  • にんじん、豚肉を加えて軽く炒め、水を加える。
  • 沸騰したら弱〜中火程度で約20分間煮込む。
  • 火を止め、カレールーを加えて溶かす。
  • 弱火にして、焦げ付かないように時々混ぜながら5分程度煮込み、とろみがついたら完成。

まとめ

お味噌っておいしいですよね。
カレーやチャーハンにもぜひ使ってみたいと思います。

お味噌の活用レシピ
みそバーニャカウダ・発酵田楽レシピ&免疫力を高める腸を鍛えるストレッチのやり方 趣味どき

 

みそだまりの作り方と活用レシピ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Sponsored Link
index