4月16日「関ジャム完全燃SHOW」で放送された、「プロが唸った本当に素晴らしいスゴイ歌詞の名曲」をまとめました。
数々の名曲の作詞を手がける歌詞プロデューサーいしわたり淳治さんと、物語性の高い文学的な歌詞で話題のバンド”クリープハイプ”で多くの歌詞を手がける尾崎世界観さんが、J-POPから洋楽、インディーズまでオールジャンルから素晴らしい歌詞の名曲を紹介してくれました。
福山雅治さんの歌詞のてテクニックの秘密や、多くのヒットメーカーである秋元康さんの凄さなど、プロならではの目線から秘められたテクニックを解き明かしてくれます。
contents
いしわたり淳治が選んだ曲
♪最愛 KOH+
作詞・作曲:福山雅治
愛して欲しい感情を正反対の言葉で強調した表現が素晴らしい。
普段は耳にしない言葉遣いのサビ
”愛さなくていいから 遠くで見守ってて
強がってるんだよ
でも繋がってたんだよ あなたがまだ好きだから”
●いしわたり氏コメント
離れていてもずっと愛してる」という表現ではなく、「愛さなくても良いから」と正反対の表現で「愛して欲しい」というメッセージを伝える高度なテクニック。
他にも、福山さんは使いにく言葉をあえて使うテクニックがすごい!とのことで
例えば「家族になろうよ」という名曲
”いつかお父さんみたいに大きな背中で
いつかお母さんみたいに静かな優しさで
〜
いつかおじいちゃんみたいな無口な強さで
いつかおばあちゃんみたいに可愛い笑顔で”
●いしわたり氏コメント
”お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん”という、どこかほのぼのとしたイメージになってしまって歌詞には使いにくい単語を、かっこよく使えるテクニックの凄さ、アーティスト性の強さが素晴らしい!
♪君が誰かの彼女になり腐っても 天才バンド
作詞:Sundayカミテ
奇妙礼太郎(Vo.Gt.)・Sundayカミテ(Cho.Pf)・テシマコージ(Dr.)の3人組
●いしわたり氏コメント
タイトルにもなっている「君が誰かの彼女になり腐っても」という強欲的なワンフレーズがすごい!
全体のほとんどがキレイな言葉で書かれている分、サビの「なり腐っても」という一点にいろんな感情がぎゅっと押し込まれている感じ。
♪恋 奥華子
作詞・作曲:奥華子(2007)
「お部屋探しマスト」のCMソングで注目の曲
ストレートでありながら発明的な歌詞がすごい!
”これ以上あなたを想い続けられるかな
好きになってくれる人だけを好きになれたらいいのに”
●いしわたり氏コメント
”好きになってくれる人だけを好きになれたらいいのに”というサビのしまい方が素敵。
このフレーズの状況を、数々のアーティストがいろんな言葉を使って描いていたのを、そのまま言ってしまう潔さ。
誰もが漠然と思っていることを言い当ててくれたような、名前のない感情に名前がついた感じ。
♪この涙を知らない 片平里菜
作詞・作曲:片平里菜(2016)
福島県出身の24歳。2013年メジャーデビュー。
妙に聞き手を惹きつけるサビの歌詞がすごい。
”私よりもあの子は辛いから ほっとけないんだと言った
私よりもあの子は弱いから 守ってあげたいんだと言った”
●いしわたり氏コメント
こんな二股男は絶対にやめたほうが良いのに、ベタすぎるダメさ加減が逆に心配になり、妙に聞き手を惹きつける。
♪アボカド yonige
作詞・作曲:牛丸ありさ(2015)
インディーズで今注目の2人組ガールズバンド。
全国のライブハウスやロックフェスを中心に活動。
SNS世代ならではの皮肉表現がすごい!
”私と別れて君はさ 毎日充実してそうだよね
そんなにアウトドア派だったのね?
そりゃもうバリバリバリバリバーーーーン”
●いしわたり氏コメント
SNS世代ならではの皮肉な表現が素敵。こういう歌詞はその世代ならではのもの。最新の「あるある」みたいなものは、歌詞をアップデートする意味でとても大切です。
あるあるな歌詞、親しみやすくて惹かれますね。
♪BEGIN AGAIN テイラー・スイフト
作詞:テイラー・スイフト(2012)
元彼と今彼の対比の見事さ!
普通なら興味ない他人の恋愛を、魅力的にする歌詞テクがすごい!
”あなたが私のことを面白いと思ってるのが不思議
アノヒトはそんなこと思ってなかったから”
●いしわたり氏コメント
このフレーズはまさに名言!
このたった2行で、彼のキャラクター、元彼のキャラクター、自分自身が自分のことをどう思ってるかさえも表現されている。
ラブソングで重要な二人の関係性やキャラクターを魅力的に見事に表現していてとても良い曲。
普通の恋愛ソングでは、僕と君、という2人のことが書かれているものが多いが、
この歌詞では、元彼、今彼、私の3人の登場人物がうまく表現されている。
これは英語ならではの表現にも秘密があり、
日本語では3人目の人物を描くのが(表現が)難しいとのこと。
(he・sheは第三者にも使えが、日本語「彼・彼女」は恋人の呼び名にも使うので、ややこしい)
3人目をうまく描くには、相当なテクニックが必要とのこと。
♪ずっと好きだった 斎藤和義
作詞・作曲:斉藤和義(2010)
日常でよく使う言葉を駆使した高等テクニックがすごい!
「だぜ」という言葉を使うことで自分の言葉にした曲
”ずっと好きだったんだぜ 相変わらず綺麗だな
ホント好きだったんだぜ ついに言い出せなかったけど”
●いしわたり氏コメント
サビで何度も出てくる口調「だぜ」は、
ちょっぴりキザな感じで「ずっと好きだったんだ」という純情とあいまってとても素敵に響きます。
「だぜ」は、本人のキャラクターがあってこそなせる技。
「ずっと好きだった」という言葉自体の汎用性、誰にもあるシチュエーションなのも良い。
これが壮大なバラードだとだめで、
テンポの良い曲で「ずっと好きだったんだぜ」と、想いをジョークっぽく歌うところもミソ。
嫉妬するくらいかっこいい仕上がり!
大絶賛でした( ´∀`)
♪タイガー&ドラゴン クレイジーケンバンド
作詞・作曲:横山剣(2002)
フレーズだけで行間を読ませる歌詞の高等的ニックがすごい!
"俺の話を聞け 5分だけでも良い
貸した金のことなど どうでもいいから”
●いしわたり氏コメント
”俺の話を聞け”という汎用性の高いワードと、物語に隙間をもたせた粋な言葉遣いが秀逸。
歌詞は「何を書くか」よりも「何を書かないか」の方が重要です。
「いつから知り合いで」「何に金を貸したのか」みたいな話は野暮なわけで、
そういうしみったれたことを書かないことで、主人公のクールなキャラクターが色濃く立ち上がってくる。
行間があった方が、書かないことで聴き手が想像したり、参加意識ができる。
”書かない意識”の方が曲は面白い。
妙に説得力がある歌い口調ですよね。
一度聞いたら忘れられないフレーズです。
♪制服のマネキン 乃木坂48
作詞:秋元康・作曲:杉山勝彦(2012)
限られたフレーズで画を想像させる歌詞がすごい!
●いしわたり氏コメント
聴き手がみんな同じ映像を想像できる表現法はすごく技術がいること。
また、秋元康さんの作詞テクニックには
無関係な言葉や対極にある言葉の組み合わせを使う「ごくせん方式」も使われるという。
例えば「12月のカンガルー」のように、
全く関係のない単語を組み合わせ、「なんだろう?」と聴く人を惹きつけ、
歌詞にその物語を描くことで言葉を繋げて違和感をなくし、納得できるものにしている。
二つの言葉は、振り幅があるほど惹きつけられるものなんだそうです。
尾崎世界観が選んだ曲
♪例えばヒロ、お前がそうだったように 竹原ピストル
作詞・作曲:竹原ピストル(2013)
圧倒的な歌詞量の中に怒りと優しさが沁みる曲
亡くなった友人のことを歌った曲で、心に訴えかける歌詞が特徴。
●尾崎氏コメント
誰にも当てはまるとか共感できるような歌詞ではなく、
すごく個人的なことを書いていて、その分すごく強くて圧倒的。
また、ヒロくんに対して、死んでしまったことに怒っている。
それがすごく愛情を感じられてすごくいい。
♪流れ星 真心ブラザーズ
作詞・作曲:YO-KING(2001)
サビのラストに描かれたフレーズ
言葉の持つイメージをあえて逆に使う手法がすごい!
”ずっとずっと引きずってゆくよ
胸が熱くてのたうちまわる 流れ星のように”
●尾崎氏コメント
流れ星は儚く消えていくイメージが美しいとされているが、
「消えてしまうことが悲しい」と表現しているところがすごい。
良いものの象徴と思っていた流れ星の見方を変えた。
♪恋人 aiko
作詞・作曲:AIKO(1999)
女性ならではの目線で作られた別れの歌
女性じゃないと書けない別れの情景の表現で、女性の怖さを感じる。
”でも あの時間は確かにあった
それ 私があげた服だよ”
●尾崎氏コメント
”それ私があげた服だよ”
この歌詞、こわいですよね。
これを聞いて以降、服をもらうのが嫌になった。
男なら別れ話の時は未練がましい気持ちで終わるのに、女性はこんなことを思うのかという怖さ。
男には書けない歌詞。
♪吐きたくなるほど愛されたい フラワーカンパニーズ
作詞・作曲:鈴木圭介(2002)
89年結成のベテランバンド
救いゼロな歌詞が逆に救われる曲
軽妙なロックナンバーですが、軽妙さとはかけ離れたとことん絶望した歌詞がすごい。
”愛されたくて今夜ももがいて溺れて
愛されたくて煮えきれずに黙ってる
死に切れずに笑ってる 今夜も
手を少しだけ切って 薄赤い血を舐めた
バカバカしくて毛布を被った”
●尾崎氏コメント
究極に落ち込んでいるときに聴いて、涙が出るくらい刺さった。
最初から最後までネガティブでとことん絶望感を伝え続ける”救いゼロ”な歌詞が逆にすごく救われる。
最高に落ちてる人にオススメしたい。
まとめ
好きな曲って、メロディももちろんありますが、やっぱり歌詞が刺さるとハマりますよね。
以前は気にならなかった曲も、また違うタイミングで聞くと好きになることもあります。
感性は人それぞれですが、プロの分析・感じ方も面白いなと思いました。
こちらも参考にどうぞ!
・関ジャム 2017年名曲ベスト10ランキング!売れっ子プロデューサーが選んだベストソング
・関ジャム・2016年名曲ベスト10・売れっ子プロデューサーが本気で選んだベストソングランキング
・関ジャム 鬼龍院翔、もふくちゃんらが本気で選んだ次に来る注目アーティスト10組
・関ジャム プロが厳選!10代原石アーティストおすすめ14組!
...
・CDTV2017みんなが歌った歌カラオケランキングTOP20!【CDTV年越しライブ2017-2018】
・2016カラオケランキングTOP20【CDTV年越しライブ2016-2017】