2016年11月8日【解決!ナイナイアンサー”ラクやせスペシャル”】で放送された、キャベツと生姜を使ったダイエットレシピをご紹介します。
キャベツと言えば、”キャベツダイエット”と言うのもありましたね。キャベツは栄養豊富でどんなお料理にも合う万能食材。そして生姜は代謝アップ効果があります。
今回番組では、”食事制限無し・冬太り防止”ラクやせダイエット”ということで、ラクやせ食材”乳酸キャベツ”と”レンチンショウガ”を取り入れた最新ダイエット法を紹介。SKE48・鎌田菜月さんとニッチェ・近藤さんが挑戦して、かなり効果があったようです。
[st-kaiwa1]キャベツと生姜にひと手間加えるだけで”ラクやせ食材”になるとのこと![/st-kaiwa1]
その作り方やダイエット法、効果などについてまとめました。
ラクやせ食材・乳酸キャベツ
”乳酸キャベツ”とは、キャベツに塩を加えて発酵させた”キャベツの漬物”のことで、”ザワークラウト”や”シュークルート”とも呼ばれています。
発酵させることで旨味成分グルタミン酸が5倍にもなり、植物性の乳酸菌とキャベツのダブルパワーで、色々な発酵食品の中でも特に栄養効果抜群なのです。
しかもぬか床などで管理する必要もなく、簡単に作れてアレンジもしやすいため、毎日の食卓にも取り入れやすいです。シンプルにそのまま食べても良し、アレンジしても良しです。
[st-kaiwa1]日ごとに乳酸菌が増え、旨味が深くなるのも魅力ですね。[/st-kaiwa1]
美しく痩せたい女性にオススメ!乳酸キャベツの効果
植物由来の乳酸菌が、生きて腸まで届く
乳酸菌が腸内環境に良いと言うのは有名ですよね。
乳酸菌といえば、ヨーグルトと思う人も多いと思いますが、実はヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳酸菌は動物性で、酸性に弱く、生きて腸まで届きにくいのです。
対して、乳酸キャベツに含まれる植物性乳酸菌は、耐酸性が強く、胃酸や胆汁酸にも耐え、生きて腸まで届きやすいのです。そのため、悪玉菌の増殖を抑えてしっかりと腸内環境を整えてくれます。
腸内環境が良くなると便通が改善されるのはもちろん、からだ全体の血流が良くなり代謝が促進され、美肌効果・ダイエット効果が期待できます。さらに免疫力もアップ、感染症や病気の予防にもつながります。
[st-kaiwa1]腸内環境を良くすることは、美容・健康・ダイエット全てにとても良いことなんですよね♪[/st-kaiwa1]
キャベツは食物繊維とビタミンミネラルが豊富!
キャベツそのものにも、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富で栄養がたっぷり含まれています。
ビタミンA、B、C、E、U、カリウム、葉酸などの効果で
- 抗酸化作用
- 美肌効果
- 疲労回復効果
- 胃腸の粘膜の保護・修復を促す
- 貧血予防
- 血液サラサラ効果
- 高血圧予防
- むくみ予防
- 便秘の予防・改善
- ダイエットサポート効果
…などなど様々な効果が期待できます。
[st-kaiwa1]乳酸キャベツは、乳酸菌と食物繊維のダブルパワーでダイエット効果絶大というわけですね♪[/st-kaiwa1]
乳酸キャベツの作り方
[st-kaiwa1]作り方はとても簡単。冷蔵庫で1ヶ月保存可能なので、たくさん作っておくと便利です♪[/st-kaiwa1]
■材料
- キャベツ 1個
- 塩 小さじ4
- 砂糖 小さじ1/2
- スパイス(唐辛子、粒胡椒、生姜、ローリエ…など好みで) 適量
【重石】1.5kg(500mlペットボトル3本(水を入れる))
■作り方
- キャベツは芯を取り除き、綺麗に洗って千切りにする。
- 保存袋に、キャベツの半量を入れて半量の塩を振り、袋の上から揉む。さらに残りのキャベツと塩、砂糖を加えてしんなりするまで良く揉む。
#2〜3分揉むとしんなりしてかなり嵩が減ります。
- 余分な空気を抜き、口を閉じる。
- 重石をして、常温で3日程度おく。
- ブツブツ泡が立ってきたら発酵している証拠。
- 完成。
- 清潔な保存容器に移して冷蔵庫で保存する。
- 冷蔵庫で1ヶ月保存可能。
- 唐辛子やコショウなどのスパイスを加えると、殺菌効果や消化促進効果もプラスされ◎。
乳酸キャベツの効果的な食べ方
そのまま食べてももちろん美味しいですが、いろいろなアレンジも楽しめます。
■乳酸キャベツ+納豆=最強の発酵食品コンビ♪
- 乳酸キャベツと納豆、酢を小さじ1杯混ぜ合わせるだけ。
- 発酵食品同士は相性が良く、相乗効果で美肌・整腸作用に働きます。
- 納豆に酢を混ぜると、粘りと匂いが和らいで食べやすくなります。
[st-kaiwa1]
これ、最高のダイエットメニューですね。寝る前に食べると便秘解消に効果てきめん![/st-kaiwa1]
そのほか、お味噌汁やスープに入れたり、コールスローサラダ、和え物などなど、いろいろ使えるので飽きずに食べられそうです。
ラクやせ食材・レンチンショウガ
ラウやせ食材、もうひとつはショウガです。生姜といえば「体をあたためる」効果ですよね。
生姜には強力な殺菌作用と血行促進作用があり、さまざまな不調を改善してくれる効果があります。体が温まることにより免疫力がアップし、脂肪を燃焼しやすくし、冷えやむくみの予防・改善、代謝アップ、ダイエット効果などが言われています。
[st-kaiwa1]体温が1℃上がると、体内の免疫力が30%も上がるそうです。[/st-kaiwa1]
レンチンするだけ・ショウガオールのダイエット効果!
実は生の生姜はそのまま食べてもダイエット効果は無く、加熱・乾燥させるとショウガオールという成分が33倍に増えます。このショウガオールに代謝アップ・ダイエット効果があるのです。
生姜を電子レンジで4分加熱するだけで、カテキンの4倍もの脂肪燃焼効果が得られるということが、最新の研究でわかったそうです。
しかも、カテキンは飲んだ後運動しないと脂肪燃焼効果が得られないのに対し、ショウガオールは成分自体に脂肪燃焼効果があり、運動しなくても胃や腸を温め、食べるだけでダイエット効果抜群!”ラクやせ食材”なのです。
これは、市販されているチューブ入りの生姜でも同じ効果があるとのことです。
■ジンゲロールの効果【生の生姜】
- 血行促進
- 手足を温める(体の芯部の熱を末端に広げる効果)
- 解熱効果
- 血行不良による肩こり・むくみ改善
- 殺菌効果
■ショウガオールの効果【加熱・乾燥生姜】
- 代謝アップ・ダイエットサポート効果
- 発汗作用・血行促進
- 体の芯部を温める効果・冷え症予防改善
- 脂肪分解作用
- 強い抗酸化作用・アンチエイジング効果
生姜(ジンゲロール)を加熱&乾燥させることで変化してできる”ショウガオール”は、胃や腸を温める作用があり、冷えの予防改善効果がある上、消化吸収を高め脂肪や糖質を燃焼しやすくし、ダイエットにも有効と言われているのです。
逆に、生の生姜は体の深部から末端へと熱を運ぶ作用があるため、手足は温まっても体の芯部は冷えてしまいます。風邪のひき始めには解熱効果がありますが、冷え性の人には逆にからだを冷やしてしまうので注意が必要です。
[st-kaiwa1]手足の冷え性に効果的なジンゲロールに対し、加熱したショウガの成分・ショウガオールは体全体を温めるのに効果的なんですね。[/st-kaiwa1]
ラクやせ食材・レンチンショウガのレシピ
作り方はとっても簡単!番組で紹介された”ショウガオール”が増えるベストな加熱法です。
■材料
- 生姜 … 生の生姜をスライス、みじん切り、すりおろしたもの、チューブ入りのものでもOK。
- 水 適量
■作り方
- 耐熱容器に生姜を入れる。
- 生姜が浸かるくらいの水を加える。
- 電子レンジで500w・4分、(または750w・3分)加熱する。
- 生姜をそのままチンすると発火したり焦げてしまうことがあるので、必ず生姜が浸るくらいの水を加えて加熱すること。
- 作り置きも可能。(常温で1〜2日)。
- 冷蔵庫保存はNG(#ショウガオールの効果が損なわれてしまいます)。
- 冷蔵庫で保存した場合は、食べる前に再度レンジで再度温めればOKですが、二度手間になります。常温で1〜2日で使いきれる量を作るのがおすすめです。
☆ちなみに、”ウルトラショウガ”と呼ばれる、低温加熱&乾燥させた粉末状のショウガは、レンチンショウガの12倍ショウガオールが含まれているそうです。粉末なので使いやすく、乾燥させてあるため長期間保存可能ですので手軽ですね。(ネットで購入できます。)
レンチンショウガの効果的な食べ方
- 薬味として使ったり、料理や飲み物などに加えるだけ。(摂りすぎにも注意。)
- 加熱して効果が増すショウガオールですが、100℃以上で加熱すると、今度は逆に効果が消えてしまいます。料理などに加えるときは、火を止めてから最後の仕上げにちょい足しするようにしましょう。
■ショウガココア
- コップ1杯のココアに、小さじ1杯のレンチンショウガを入れるだけ。
- ココアに含まれるカカオポリフェノールには血管拡張効果があり、同時に摂取することで3倍もの相乗効果が得られ基礎代謝がアップ、高いダイエット効果が期待できます。
■シンプルにお湯を注ぐだけの生姜湯。 ☆簡単!あたたまります♪
■わかめスープ+レンチン生姜小さじ1 ☆合わないわけがない!
■豆腐チゲスープ+レンチン生姜小さじ1 ☆生姜の辛味が合う!
[st-kaiwa1]鎌田さん近藤さんは、つくね鍋やお味噌汁にちょい足ししたり、焼肉のたれに混ぜたりしていました。美味しそうでしたね。[/st-kaiwa1]
乳酸キャベツとレンチンショウガでラクやせできた?結果は?
番組内で、SKE48・鎌田菜月さんとニッチェ・近藤くみこさんが”ラクやせダイエット”に挑戦しました。
■最新ラクやせダイエット・ルール
- 期間は2週間。
- 食事制限なし
- 乳酸キャベツとレンチンショウガを毎日食事に取り入れる。
- つまむだけエクササイズとひねるだけエクササイズを毎日行う。
■結果
SKE48 鎌田菜月さん
体重 55kg→51.1kg −3.9kg
お腹周り 74cm→66cm −8cm
ニッチェ・近藤くみこさん
お腹周り 100cm →89.5cm −10.5cm
なんと、たった2週間ですごい効果です!
[st-kaiwa1]2つのラクやせ食材だけでも充分ダイエット効果はありますが、さらに女性らしくボディラインを引き締めたい場合は、合わせてエクササイズも行うと効果テキメン。部分痩せ効果も期待できます♪[/st-kaiwa1]
2人が取り入れていたダイエットエクササイズもご紹介します。
部分痩せ効果に期待♪2つのダイエットエクササイズ
ミオドレ式・つまむだけエクササイズ
教えてくれたのは、ソリデンテ南青山・理学療法士の藤田英里先生。
”つまむだけミオドレ式ダイエット法”は、著書が累計63万部も販売されている話題のダイエット法。
二の腕やおなかなど気になる部分をつまむようにマッサージするだけ。セルライト(=脂肪が固まったもの)をほぐして刺激し、燃焼しやすくする効果があるそうです。
■やり方
- 皮膚の奥にある脂肪(セルライト)をつまんで潰すイメージ。
- かたまりや痛みを感じるところがセルライトです。
- 1日5~10分。潰すようにつまむことで部分痩せ効果が期待できます。
[st-kaiwa1]揉みほぐした後、そのままにしておくとほぐれた脂肪が元の場所に戻ってしまいますので、軽く筋トレやストレッチをすると効果的です♪[/st-kaiwa1]
ひねるだけエクササイズ
教えてくれたのは、首都大学東京/理学療法士・医学博士の竹井仁教授。
1日100秒ウエストをひねるだけでほっそりするというひねるだけエクササイズです。
■やり方
- 両足を肩幅に開いて立ち、両腕は胸の前で組む。
- 骨盤だけを動かすイメージで、腰を右にひねり5秒止める。
- 左も同様に。
- 1日10セット。
[st-kaiwa1]上半身と足は固定して、骨盤だけをひねるのがポイントです。最初はちょっと難しいかな?でもすぐになれますよ。[/st-kaiwa1]
まとめ
”食事制限無しのラクやせダイエット”は、2つのラクやせ食材と2つのエクササイズを取り入れて効果的にダイエットする方法でした。
■2つのラクやせ食材
- キャベツを発酵させた・乳酸キャベツ
- 生姜をレンチン4分・レンチンショウガ
■2つの部分痩せエクササイズ
- つまむだけエクササイズ
- ひねるだけエクササイズ
”ラクやせ”と言っても、2つの食材を毎日取り入れエクササイズも行なっていますから、それなりに努力が必要だと思いますが、ラクやせアイテムでかなり効率的に成果が得られたんですね♪
[st-kaiwa1]乳酸キャベツとレンチンショウガ、便秘対策と冷え対策にも有効なので、取り入れたいと思いました。[/st-kaiwa1]