ストウブ鍋を使ったご飯(白米2合分・3合分)の炊き方と、
・正しいお米の研ぎ方
・残ったご飯の保存方法
・お米の最適な保存方法
についてまとめました。
我が家には炊飯器がなく、いつもお鍋でご飯を炊いています。
炊飯器は確かに便利だけど、炊飯器を使わなくてもお鍋でも美味しく炊けて合理的なんです。
愛用しているのは、ストウブのお鍋「ピコ・ココット(20cm)」。
ストウブ炊飯歴、7年以上になります。
最初は少し固かったり、柔らかすぎたりとうまく炊けないこともあり、試行錯誤を繰り返し美味しく炊けるようになりました。
我が家の炊き方がほぼ完成形になったのでご紹介したいと思います。
そして今は平成!お米の研ぎ方も昭和時代の研ぎ方と違うってご存知でしたか?
平成時代の【正しいお米の研ぎ方(洗い方)】と
残ったご飯の保存方法、お米の最適な保存方法についてもまとめています。
●古米を美味しく炊く方法についてはこちらにまとめています。参考にしてみてください。
・古くなったお米を美味しく炊く方法!にがり・もち米・マヨネーズなど!
contents
お鍋でご飯を炊くメリット
お鍋でご飯を炊くメリットは
- 早い
- 美味しい
- 炊きたてが食べられる
- 電気代の無駄をなくして合理的
炊飯時間は、炊飯器だと40〜50分はかかりますが、お鍋だと20分ほどです。
浸水時間や蒸らし時間もありますが、急いでいる時などは短時間で炊ける手軽さが良いです。
炊飯器のメリットってやはり”保温機能”だと思うんですが、我が家の場合はほとんど保温機能を使っていませんでした。
ご飯は炊きたてが美味しいし長時間保温しておくのは電気代も無駄に思えたので、1度に食べきれる量を炊くようにしていました。
そして気づいたんです。
保温機能もいらないし、少量炊くには炊飯器って無駄に大きいな...と。
それでお鍋で炊いてみたら美味しかったので、すっかり炊飯器の出番がなくなり...以来ずっとお鍋でご飯を炊くようになりました。
ご飯が残った時は、ラップに包んで冷凍しています。
炊きたてを冷凍しておくと、食べる時にレンジで温めるだけで、また炊きたてのように美味しいご飯が食べられます。
便利だし、保温しておくよりも美味しい、そして合理的です。
(炊飯器は役目を終えサヨウナラしました。)
ストウブ鍋で美味しく炊ける秘密とは?
お鍋は、ストウブのお鍋「ピコ・ココット」を愛用しています。
可愛らしいデザインで、大きさもカラーバリエーションも豊富でとても人気があるお鍋です。
●ストウブ鍋の特徴
- ストウブ社はフランスの調理器具メーカー。
- 鋳物ホーロー鍋。
- 耐久性抜群。
- 重い!
- 熱伝導が均一で保温性と蓄熱性に優れる。
- 気密性が高い。
- 調理時間短縮・弱火での調理が可能で、節電にもつながる。
- 無水料理も可能。
- ガス・IH・オーブンで使用可能。
炊飯用に使っているのは20cmのピコ。3合までのご飯が炊けます。
重いですが、その重量感が美味しく炊ける秘密だったりします。
蓋もずっしりと重く気密性が高いので、蒸気を漏らさず閉じ込めて循環させ、ご飯が美味しく炊ける仕組みなんです。
ちなみに楕円形のストウブ鍋もありますが、炊飯にはラウンド型(ピコ)が適しています。
ストウブ鍋で美味しいご飯の炊き方
- お米3合、2合とも炊き方は同じです。
- ストウブ鍋のピコ・ココット20cmを使用。
- 火力はIHを使用。
- 柔らかめの炊き上がりです。好みで水の量を加減してください。
★米1合=180cc(150g)です。
お米と水の分量
- お米 3合(お米用の180ccの計量カップ3杯分)
- 水 630cc(お米用計量カップ3+1/2杯 )
★お米2合の場合・・水450cc(お米用計量カップ2+1/2杯)
お米の洗い方
☆ゴシゴシと研がずに、お米を傷つけずに洗う方法です。
できるだけ手早くやるのがコツです。
精米技術が進み、最近のお米はぬかが少ないので、ガシガシ研がなくても大丈夫。
ガシガシ強く研ぐと、お米が傷ついたり割れたりして味が落ちてしまいます。
普通に優しくグルグルするだけでOK。
<手順>
- <汚れを落とす>ボウルにお米を入れ、水を注いで軽くかき混ぜたら、手早く水を捨てる。
- <ぬかを落とす>水を注いで、手でお米を10回ほど優しくぐるぐるかき回し、水を捨てる。
- <すすぐ>水を注いで軽くかき混ぜてすすぎ、水を捨てる。*3回繰り返します。
- 2−3をもう一度繰り返す。
手順を画像付きで詳しく
ボウルにお米を入れて水を注ぎ、軽くかき混ぜたらすぐに水を捨てます。
★乾燥しているお米は水を吸収しやすいため、最初の汚れた水は素早く捨てます。
手で円を描くようにぐるぐると10回程度かき混ぜます。(★ゴシゴシ研がない!)
手でぐるぐるするだけで、お米同士が擦れてほどよくぬかが落ちます。
水を注いで軽くすすぎ、水を流します。
★同様にして3回すすぎます。
【10回グルグル→3回すすぐ】の工程を、もう1度行います。
だんだん水の濁りが綺麗になって、最後はこれくらいです。
★古米の場合など、なかなか水が透き通ってこない場合は、すすぎを多めにしてください。
ザルにあげて水気をしっかり切ります。
ストウブ鍋で・ご飯の炊き方 (2合・3合)
2合、3合とも炊く時間は同じです。
<手順>
- 鍋にお米と分量の水を入れ、15〜30分ほど浸水する。
★浸水の水はできるだけ冷たい水を使います。
冷たい方がお米の芯までゆっくり浸透し、ふっくら美味しく炊けます。 - 蓋をして中火(火力5)で8分炊く。
- ぶくぶくと沸騰したら弱火(火力2)にして13分炊く。
★浸水しない場合【沸騰後15分】
★沸騰するまでの時間は、水温や気温などによって多少変わりますので調整してください。 - 炊き上がったらふたをしたまま10分ほど蒸らす。
- 底の方からしゃもじでふんわり混ぜる。
- 急いでる時は浸水せず、すぐに炊いてもOK。
その場合は、沸騰後の加熱時間を2〜3分長くします。
★我が家では、浸水しない時は【8分+沸騰後15分】炊いています。 - 沸騰するまでお鍋の蓋を少しずらしておくと、沸騰したかどうかがわかりやすいです。(私はいつもタイマーなので、蓋をしたまま炊いています。)
手順を画像付きで詳しく
鍋にお米と分量の冷水を入れ、30分ほど浸水します。
蓋をして中火(火力5)で8分加熱。
吹きこぼれそうなくらいグツグツ沸騰したら、弱火(火力2)にして13分炊きます。
炊き上がったらそのまま(蓋をしたまま)10分ほど蒸らします。
10分ほど蒸らしました。ふたを開けてみましょう♪
美味しそうに炊けてますね。
蒸らしたら、しゃもじで底の方からふんわりさっくり混ぜます。
蒸らすことで、お米がお鍋にこびりつきません。
やっぱり炊きたては美味しいです♪
お米とお鍋の大きさの目安
お米の量に合った大きさのお鍋で炊くのも大事です。
お鍋が小さいと吹きこぼれたりして美味しく炊けませんし、大きすぎても美味しく炊けません。
■お米とお鍋の大きさの目安
- 2合:18cm
- 2~3合:20cm
- 3~4合:22cm
- 4~5合:24cm
残ったご飯の保存方法
- 残ったご飯は、お茶碗1杯分くらいの量をラップに包んで、冷凍保存します。
- 1〜2cm程度の厚さの四角形にしておくと保存しやすく、温め直す時も均等に熱が通ります。
- できるだけ炊きたてを、ふんわり包むのがベター。
- 冷ましてから冷凍庫に入れます。
- 電子レンジで温めれば、また炊きたての美味しさのまま食べられます。
お米の最適な保存方法
お米の最適な保存方法についてです。
実は、買ってきたお米をその袋のまま置いておくのは良くありません。
流通時のお米の袋には、小さな空気穴が開けられているため保存には向かないのです。
小分けにして冷蔵庫で!
購入後は、すぐにジッパー付きの保存袋などに移し替えて、冷蔵庫で保存するのがベストです。
冷蔵庫の野菜室は、湿度も温度も一定に保たれるのでお米の保存に最適。
できるだけ空気に触れないよう、小分けして保存するのがおすすめです。
そうすることで1ヶ月半ほどは美味しさを保つことができます。
我が家でも、お米は一度にたくさん買わず、ジッパー付きの保存袋に小分けにし冷蔵庫の野菜室で保存していますが、出し入れもしやすくフレキシブルでとても便利です。
以前使っていた米びつは気温や湿気で劣化したり虫が発生したりするので処分しました。お米用のタッパーもかさばって使いにくいですよね。
ストウブ鍋で・ツナとサツマイモの炊き込みご飯のレシピ
ツナ缶を使って簡単にできる、旨味たっぷりの美味しい炊き込みご飯です。
日本料理シェフ・野崎洋光さんのレシピで作ってみました。
-
-
あさイチ ツナとサツマイモの炊き込みご飯のレシピ・ツナ缶のうまみで料亭風の美味しさに!野崎洋光
2月27日NHK「あさイチ」で放送された ツナ缶を使ったレシピ 「ツナの炊き込みご飯」の作り方をご紹介します。 日本料理の野崎洋光 ...
ストウブ鍋で炊く発芽玄米ごはんの炊き方レシピ
玄米よりさらに栄養価が高く、美味しくて食べやすい「発芽玄米ごはん」の炊き方と、価格比較やオススメの発芽玄米についてもまとめています。
-
-
ストウブ鍋で発芽玄米ごはんの炊き方・美味しさも栄養価もアップ!価格比較&おすすめも
ストウブ鍋で炊く発芽玄米ごはんのレシピをご紹介します。 発芽玄米ってなんだかちょっと難しい?とハードルが高そうに思えますが、実はと ...
まとめ
最新の高性能な炊飯器のごはんの美味しさはわかりませんが、ストウブ鍋でもとっても美味しく炊くことができます♪
水の量も含め色々試行錯誤し、現在のレシピがほぼ完成形です。
加熱時間は、炊き上がりの硬さの好みや、家庭ごとの調理器具などによって違ってくるかもしれませんので、必要であれば微調整してみてくださいね☆
・・・