1月31日NHK「きょうの料理」で放送された、植木もも子さんのレシピ「冬野菜のピクルス・ブロッコリーとカリフラワーの和風味、たまねぎとかぶの洋風味」と、藤井恵さんのレシピ「ほうれん草と海藻とにんじんのナムル」の作り方です。
「目指せ! 野菜1日350g 管理栄養士10人のイチオシメニュー・常備菜」シリーズです。
ピクルスもナムルも色々な野菜で応用可能。作っておくとお弁当や毎日の食事にも便利ですね。ぜひ参考にしてみてください♪
index
ブロッコリーとカリフラワーの和風ピクルス・レシピ
・和風だしのやさしい味。いろんなお料理に使えます。
・ブロッコリーとカリフラワーは体を温め免疫力を高めます。
材料 (4食分)
- ブロッコリー 300g
- カリフラワー 300g
- ゆずの皮 1個分(千切り)
- 赤唐辛子 1〜2本(半分に切りタネを取り除く)
- ゆずの絞り汁 大さじ1・1/2
- 【ピクルス液】
・水 カップ4
・昆布(15cm四方) 1枚(2cm幅に切る)
・にぼし(頭とはらわたを取り除く) 5g
作り方
- 【ピクルス液を作る】鍋に水とこんぶ、煮干しを入れて5分ほどおく。→火にかけて沸騰したらアクを取る。
- ブロッコリーとカリフラワーは一口大に切る。
- ボウルに、ブロッコリー、カリフラワー、赤唐辛子を入れ、熱いピクルス液をを注ぐ。(*昆布と煮干しも一緒に入れます。)
- 重石をして冷めるまで室温で置いておく。途中2回ほど上下を返すように混ぜる。
- 冷めたら千切りの柚子の皮と絞り汁を加えて混ぜ合わせる。
memo
★冷蔵庫で5日間保存可能。
★歯ごたえが美味しいです!
★昆布と煮干しも一緒に食べれば栄養満点!
たまねぎとかぶの洋風ピクルス・レシピ
・冬にぴったり。たまねぎは体を温め、かぶは消化を助けます。
・まろやかな酸味で食べやすいピクルスです。
材料 (4食分)
- たまねぎ 150g
- 紫たまねぎ 150g
- かぶ(小) 5個
- はちみつ大さじ1・1/2
- 粒マスタード 大さじ1
- 【ピクルス液】
・酢・白ワイン・水 各カップ3/4
・塩 小さじ1・1/3
・ローリエ 2枚
・粒コショウ(黒) 5~6粒
作り方
- 【ピクルス液を作る】酢、白ワイン、水、塩、ローリエ、黒コショウを小鍋に入れ火にかけます。一煮立ちさせたら常温まで冷まし、粒マスタード、ハチミツを加えて混ぜわせます。
- かぶは、軸を1cmほど残して皮をむき、1cm幅のくし形に切る。たまねぎ・紫たまねぎは、1cm幅のくし形に切り縦半分に切る。
- ボウルに切った野菜を入れ、ピクルス液を注ぎ、まぜる。
- 重石をして2〜3時間おいて完成。
memo
★冷蔵庫で5日間ほど保存可能。

ほうれん草と海藻とにんじんのナムル・レシピ
・ごま油で風味アップ♪緑黄色野菜と海藻をたっぷり!
材料 (4食分)
- ほうれんそう 2ワ(400g)
- にんじん 1本(150g)
- カットわかめ (乾) 5g
———- - 【A】
・ごま油 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1
・にんにく (すりおろす) 少々
・すりごま (白) 大さじ2
作り方
- ほうれんそうは、根元に十文字の切り込みを入れる。にんじんは4〜5cm長さの千切り。わかめは水に浸して戻し水けを絞る。
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩少々を入れる。にんじんを入れて約1分間ゆで、ざるに取り出します。(*お湯を捨てずに使います)
- 同じ湯に、ほうれんそうを根元から入れてゆで、冷水にとって粗熱を取る。手早く水から引き上げ軽く絞って5~6cm長さに切り、再度しっかり絞る。
- ボウルに1のわかめと2、3を入れ、【A】のごま油を加えて手でよく混ぜま合わせます。そのあと、残りの調味料を一つずつ、そのつど手でよく混ぜ合わせて加えていきます。★ごま油から混ぜ合わせることで、野菜に味がしっかり入ります。
memo
★冷蔵庫で4〜5日保存可能。