寒い季節の悩みといえば、”冷え”。足先が冷たくて眠れないという経験はありませんか?
[st-kaiwa1]冷え性でも、夏はそれほど気になりませんが、寒い季節になってくると”冷え”は本当に辛いですよね。[/st-kaiwa1]
11月4日(金)19時・フジテレビ【その原因、Xにあり!】で、”冷え症不眠”と”下半身太り”の原因を徹底検証!という内容が放送されました。
冷え性で悩む女性は多く、そのうちの7割が、”冷え性で眠れない”、”足先が冷たくて寝付くまでに時間がかかる”、”熟睡できない”、”靴下を何枚も履かないといけない”、など”冷え性不眠”で悩んでいるそうです。
私も以前はすごく冷え性で、暖房器具を使っても足先が温まらず、一晩中眠れないということもよくありました…。
体が冷えて眠れなくなることを”冷え性不眠”と言い、ただ温めるだけでは改善されないそうです。
番組では、「冷え性不眠の原因はお尻の筋肉の凝りによる”血流の滞り”」ということで、改善方法も紹介されていました。
今回は番組内容を元に、冷え性の原因と解消方法、その効果についてまとめてみました。
”冷え性不眠”の原因は”お尻コリ”
なぜ、体が冷えると眠れないの?
冷えを感じる部分としては、下半身、足先、手の指先などですが、冷え性の人はなぜ寝つきが悪いのでしょうか。
就寝時は、体の回復を図れるよう、脳や内臓の温度を下げて休ませるシステムになっています。手足の末端の血管から内部の熱を放出して体温を下げ、脳の温度も下がることで眠りにつくことができるのです。通常、眠くなると手足がポカポカしてくるのは、このためです。
ところが冷え性の人は、血流が悪く末端の血管から熱が放出されないため、脳の温度が下がらず眠りモードにスイッチされないのです。
足が冷えて眠れない意外な原因はお尻にあった!
北里大学・東洋医学総合研究所/伊藤剛先生によると、”冷えの原因の多くは、お尻のコリにある”とのこと。
お尻には梨状筋という筋肉があり、この筋肉が凝り固まってしまうと手足が冷える原因になるということです。
足を外側にひらいたり、姿勢を正しく保つインナーマッスルのこと。

梨状筋が固まる原因は、パソコンなどのデスクワークやテレビなどで長時間座っていたり、また立ちっぱなしなど、同じ姿勢でいることで緊張状態が続くことだそうです。
冷え性と”お尻のコリ”との関係は?
骨盤には坐骨神経が通っていて、その中に血管の太さをコントロールする交感神経があります。
梨状筋はこの坐骨神経にかぶさるような位置にあるため、梨状筋が凝り固まると交感神経が刺激され、血管が収縮されます。そのことにより、血液の流れが悪くなって足先に血液を送ることができなくなり、体内の熱が放出できず眠れなくなるのです。
[st-kaiwa1]肩凝りはすごくわかるんですが、お尻が凝るってどんな感じ??[/st-kaiwa1]
お尻が凝っていても気がつかない人が多いそうですので、梨状筋のコリをセルフチェックする方法を試してみましょう。
お尻コリ・セルフチェック!
弥勒菩薩(みろくぼさつ)のポーズ
- イスに浅めに座る。
- 膝の上に足を乗せる。
- 折り曲げた膝の上に肘を乗せ、膝を5秒間かけて押し下げる。
- お尻が凝っている人は、膝が水平以下まで下がらない。
- お尻に痛みやつっぱりを感じたら要注意!
冷えコリ改善エクササイズ
[st-kaiwa1]お尻が凝っている人は、お尻のコリ改善エクササイズをやってみましょう♪[/st-kaiwa1]
冷え改善☆ツボを刺激してお尻のコリを解消
お尻(梨状筋)のコリをほぐすためには、ソフトボールで臀中(でんちゅう)と言うツボを押すのが効果的です。
■臀中(でんちゅう)とは
361種以上あるツボの中でも、神経を通して脊髄や脳に伝わり内臓・筋肉・血管など、様々な部位に働きます。
左右のお尻の中心にあり、骨盤の付け根と太ももの付け根の骨のでっぱりを結び正三角形を作った時の頂点の位置。
冷え改善・お尻ボールほぐし☆
- 柔らかい場所に仰向けになる。
- 両膝を立て、臀中の位置にソフトボールを置く。
- お尻を浮かせてボールに体重をかけ、臀中をしっかり刺激する。☆寝る前に、左右交互に30秒ずつ。
- 左右交互に30秒ずつ。寝る前に行う。
- 柔らかいマット上などで行うこと。床や畳の上はNG。
- ソフトボールが無い場合は、フェイスタオルを2枚丸めてボール状にしたもの(ガムテープなどで固定)でもOK。
#テニスボールはだめなの?と思ったので調べて見たところ、テニスボースでも良いようです。野球の硬球やゴルフボールなどは硬すぎるのでNG☆
[st-kaiwa1]臀中のツボで痛みを感じる人は、梨状筋が凝っている証拠です。最初は痛みを感じても、刺激していくことでコリが解消されると痛みがなくなっていくそうです。[/st-kaiwa1]
冷え改善☆つま先から血行促進!
足先の血流に問題があると、お尻コリのツボだけでは不充分で、冷え性不眠が改善されません。一緒に”足指ポンプストレッチ”も行うとより効果的です。
冷え改善☆足指ポンプストレッチ
- 椅子に座り足をもう片方の足に乗せる。
- 足の指先を覆うように持ち、5秒間ぎゅっと曲げる。
- パッと離す。 ☆寝る前に左右の足5回ずつ行う。
このように血管を一時的に止めてパッと離すことで、血管の詰まりを戻そうとする物質が働き、血管が拡張されて血流が良くなります。
冷えコリ改善エクササイズを1週間実践・その効果は?
番組内で、冷え性に悩む3人の女性の”冷え改善”を検証しました。
- 50年間冷え性に悩む 山田邦子さん(56歳)
- 1年中足が冷えて眠りが浅い 小島麗子さん(34歳)
- 冷えて朝まで一睡もできない 宮川麻里子さん(46歳)
■検証ルール
- 期間は7日間
- 夜寝る前に、”お尻ボールほぐし”と”足指ポンプストレッチ”を行う。
■効果は?
- 初日。3人ともお尻ボールほぐしを痛がっていました。
- 4日目。”イタ気持ち良い”状態になり、コリがほぐれてきた様子。
- 6日目。痛みがなくなり、”血の巡りが良くなっているのを感じる”と。
- 1週間後。サーモグラフィ検査で、3人ともふくらはぎから足先まで温度が上がっていて冷えが改善、睡眠データでも熟睡の時間が増え、眠りの質が良くなっていました。
[st-kaiwa1]血流が良くなり、不眠が解消されたようで良かったですね♪[/st-kaiwa1]
まとめ
- 冷えが原因で”冷え性不眠”になる。
- 冷えの原因は”お尻のコリ”による血流の悪化。
- 寝る前に”お尻ボールほぐし”と”足指ポンプストレッチ”をすれば、血流が良くなり冷え性が改善される!
冷えは、ただ温めるだけではダメなんですね。なかなか改善されない場合は、やはり正しい原因を知って対処することが必要ですね。
実は私も、以前は”冷え性不眠”だったのですが、ダイエットをする中で、意識的に代謝アップやストレッチを取り入れるなどしていたら、冷えが改善されたのです。これもきっと血流が改善されたためだと思います。
冷えによって血流が悪くなると代謝が落ち、ダイエットにも良くないというだけでなく、体の全ての機能が低下し免疫力も下がるので、感染症や病気にもかかりやすい状況も作ってしまいます。
[st-kaiwa1]冷えは肥満と万病の元にもなります。簡単にできる方法ですので、冷えで悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね♪[/st-kaiwa1]