2017年1月9日(月)9時30分〜放送・Eテレ【趣味どきっ!】では「あったかボディでリラックス〜カラダを整える温活術〜」が紹介されました。
案内役は菊川怜さん
ゲストは虻川美穂子さん、奈美悦子さん
番組で紹介された、太りにくい体を作る薬膳料理2種
「ブロッコリーの干し貝柱煮込み」と
「豚肉のエゴマの葉包み・ピリ辛ゴマソース」のレシピをまとめました。
教えてくれたのは、薬膳シェフ・八武崎友宏さん。
index
絶品!太りにくい体を作る薬膳料理
ブロッコリーの干し貝柱煮込み・レシピ
干し貝柱をたっぷり贅沢に使った煮込み料理です。
干し貝柱のコクのある風味と、食材に絡んだあんかけが絶品。
■薬膳効果
・ブロッコリー…腎の働きを高め、体を温める
・干し貝柱…内臓を強化し食欲不振を解消する。
・干した食材は体を温める作用がある。
・ごま油…黒ゴマから抽出。黒いものは腎の働きを高め老化予防。
・ブロッコリー…腎の働きを高め、体を温める
・干し貝柱…内臓を強化し食欲不振を解消する。
・干した食材は体を温める作用がある。
・ごま油…黒ゴマから抽出。黒いものは腎の働きを高め老化予防。
■材料 2人分
- ブロッコリー 1/2個 100g
- 干し貝柱 15g
- 中華風スープ 300cc
- 塩 小さじ1/3
- きび砂糖 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- オイスターソス 小さじ1
- こしょう 少々
- 塩 少々
- 水溶き片栗粉 大さじ4
- ごま油 小さじ1
■作り方
- 干し貝柱を中華風スープに入れ、30分ほどおく。
- ラップをかけて電子レンジ600wで5分加熱。
- スープと貝柱を分け、貝柱は丁寧にほぐす。
- スイープをフライパンに移し、塩・きび砂糖・しょうゆ・オイスターソース・こしょうで味付けしたら、ほぐした貝柱を加えて強火にかけ、一煮立ちさせる。
- 一旦火を止めて、水溶き片栗粉を入れ、再度火にかけ、とろみをつける。
- 一口大に切って塩茹でしたブロッコリーを加え、全体にからめる。
- 仕上げにごま油を回し入れ、さっと混ぜたら完成。
絶品!太りにくい体を作る薬膳料理
豚肉のエゴマの葉包み・ピリ辛ゴマソース
とっても簡単!
癖のあるもの同士を組み合わせて、相乗効果でまた違った旨味を引き出しています。
■薬膳効果
・エゴマの葉・豚肉 … 腎の働きを助ける。
・しょうが … 胃腸に働き体を温める。
・ねぎ … 胃腸の調子を整え、体を温める。
・エゴマの葉・豚肉 … 腎の働きを助ける。
・しょうが … 胃腸に働き体を温める。
・ねぎ … 胃腸の調子を整え、体を温める。
■材料 2人分
- 豚ばら肉(しゃぶしゃぶ用) 60g
- エゴマの葉 6枚
【ピリ辛ゴマソース】
- 芝麻醤(チーマージャン)または白ごまペースト 20g
- 酢・黒酢・しょうゆ 各小さじ2
- きび砂糖 小さじ1
- 一味唐辛子 小さじ1/2
- ねぎ 20g
- しょうが(みじん切り) 20g
- ラー油 小さじ1
■作り方
- 茹でた豚肉を2cm幅に切り、エゴマの葉に乗せて巻く。
- 【ソース】の材料をすべて混ぜ合わせる。
- 豚肉を巻いたエゴマの葉にたっぷりかけて完成。
まとめ
普段から体を温める食材を取り入れることで、健康維持できるんですね。
[st-kaiwa1]ヘルシーで美味しそうです。ごまやネギ、エゴマ、干し貝柱など風味もたっぷりで滋味深い感じ。。しかもとっても簡単!参考になりました♪[/st-kaiwa1]
■オススメの記事
体を整える温活術や代謝アップ簡単筋トレなどをまとめた記事です。
あわせて読みたい


【趣味どきっ!】太りにくい体を作る温活術!代謝アップ簡単筋トレ!
2017年1月9日(月)9時30分〜Eテレ【趣味どきっ!】「あったかボディでリラックス〜カラダを整える温活術〜・太りにくい体を作る」の放送で、 体を温める「クコの実とプ...