11月22日NHK「あさイチ」で放送された
主婦が選んだ ”日々の暮らしに役立つちょい得技ベスト15”をまとめました。
暮らしの中で、ちょっと知っていると便利なこと、得する小技です。
主婦に嬉しい、即使えそうなものもたくさん!
ヨーグルト棒アイスの作り方
簡単ポーチドエッグ&エッグベネディクトの作り方
固いアイスをやわらかくする方法
じゃがいもの皮を一瞬でむく方法
きのこのうまみが3倍増える方法
インスタントコーヒーをもっとおいしくする方法
レトルトカレーの袋をきれいに開ける方法
ワイシャツの襟汚れを防ぐ方法
ボールペン(油性)のシミを落とす方法
電子レンジの油汚れを簡単にピカピカに!
シールをきれいにはがす方法
接着剤が指につかなくなる方法
重たい家具を簡単に動かす方法
固い結び目をほどく方法
身長が伸びる!?ストレッチ
など。
ぜひ参考にしてみてください。
ちょい得技・料理編
簡単!ヨーグルト棒アイス
洗い物も不要!とっても手軽にできる新感覚のおやつです。
シャリシャリでクリーミーな美味しさが大好評!
<用意するもの>
・小分けのカップ入りヨーグルト
・割り箸(半分に切る)
<作り方>
1・カップ入りのヨーグルトのふたの上から、真ん中に割り箸を挿します。
2・冷凍庫で7時間ほど凍らせたら完成。
簡単ポーチドエッグ&エッグベネディクト
ポーチドエッグとオシャレなエッグベネディクトが手軽に作れます!
<用意するもの>
・コーヒフィルター
・卵
・マフィン
・ベーコン
・マヨネーズ
<作り方>
1・(ポーチドエッグを作る)
コーヒーフィルターの中に卵を割り入れそのまま沸騰したお湯にそっと入れます。
弱火で5分ほど茹でれば、ポーチドエッグが完成。
2・(エッグベネディクトを作る)
焼いたマフィンに、ベーコンなどと一緒にポーチドエッグを乗せ、
オランデーズソース(マヨネーズ)をかければ
エッグベネディクトの完成です。
#温泉玉子を作りたい時も、同様にすれば良いですね。
固いアイスをやわらかくする方法
カッチカチのアイスクリーム、食べづらいですよね!
やり方は簡単です。
アイスクリームを買ってきたら、
厚めの保存袋に入れて冷凍庫に保存するだけ!
これだけで、保存袋がアイスの冷えすぎを抑え、
そのまま冷凍するよりもやわらかくなるんです。
ぜひやってみてください。
じゃがいもの皮を一瞬でむく方法
1.じゃがいもに、ぐるっと一周、深さ1ミリほどの切れ込みを入れる。
2.柔らかくなるまでゆでる。
3.氷水で15秒ほど冷やす。
4.両手でじゃがいもを持ち、指を左右に開くようにして皮を引っ張る。
これで、するっと一瞬で皮をむくことができます。
★冷めてしまわないうちに皮を剥くのがポイント。
じゃがいもをゆでることで皮が膨張し、
実と皮の間に隙間ができるため、剥きやすくなります。
#この方法は、私もいつもやっています。
電子レンジで加熱しても同じようにできますよ!
★熱い場合は、ゴム手袋や軍手などをするか、キッチンペーパーを使うとやりやすいです。
きのこのうまみが3倍に増える方法
女子栄養大学教授の青柳康夫さんによると
きのこを冷凍してから加熱すると、うまみ成分が約3倍になるそうです。
特にシイタケやなめ茸は、
凍らせても食感にあまり変わらないのでおすすめ。
えのきやしめじは、
うまみは増しますが、食感がふにゃふにゃになるとのこと。
えのき凍りとか流行りましたよね。笑
細かく切ると、使いやすいし食感への影響が少なく済むかもしれません。
冷凍保存しておくと何かと便利なので、使えそうな技ですね。
★
インスタントコーヒーをもっとおいしくする方法
インスタントコーヒーの粉を水と混ぜ、電子レンジ500Wで2分加熱するだけ!
インスタントコーヒーの粉にお湯を注ぐよりも、
粉も一緒に加熱することで、香り成分が水に溶けやすくなり、
より香りが立って美味しいコーヒーになるそうです。
・プロ直伝!美味しいコーヒーの入れ方★ペーパードリップ&フレンチプレス
レトルトカレーの袋をきれいに開ける方法
レトルトの袋って、意外と開けにくいですよね。
うまく袋を切らないとルーが手についたり
中身が飛び散ったりすることも。
<やり方>
1・袋を切る前に、トントンと揺らして、中身を下に落とす。
2・袋を二つ折りにしてから切る。
これだけで、最後まできれいに切れる可能性がアップします。
ちょい得技・掃除洗濯編
ワイシャツの襟汚れを防ぐ方法
Yシャツを着る前に、
襟にベビーパウダーを塗ります。
(余分な粉は、はたきます。)
ベビーパウダーが、汗や皮脂を吸着してくれるため
襟に汚れがつきにくくなります。
ベビーパウダーは水になじみやすいので、
洗濯機で洗えば 汚れと一緒にきれいに落ちます。
・ガッテン・シャツの黄ばみをきれいに落とす洗濯方法・台所用洗剤を使うのがポイント
ボールペン(油性)のシミを落とす方法
この落とし方は、ボールペンが油性の場合に限ります。
周囲が汚れないように、ビニールなどを敷いて行ってください。
<用意するもの>
・除光液
・当て布
・拭き取り用の布
<やり方>
1・衣類の汚れ部分に布を当て、汚れ部分を下向き(裏向きに)にして置く。
2・衣類の汚れ部分の裏側から、除光液を少しずつかける。
3・拭き取り用の布で汚れ部分をたたき、インクを上下の布に溶かし出して落とす。
4・インクが染み出してこなくなるまでたたく。
5・通常どおり洗濯して、除光液をきれいに落とす。
・驚きのシミ抜きパワー!”魔法水”の作り方&シミ抜きのやり方!インクや泥汚れ・口紅・食べ物・襟汚れの落とし方も
電子レンジの油汚れを簡単にピカピカに!
電子レンジ庫内の落としにくい油汚れなどを綺麗に掃除する方法です。
<用意するもの>
・酢
・水
酢を5倍の水で薄めて使います。
<やり方>
1・耐熱容器に 酢1+水5を入れ、電子レンジ500Wで3分ほど加熱する。
2・そのまま30分ほど放置する。
3・その後、水拭きする。
酢水が蒸気となって庫内全体に付着し、
ゴシゴシこすらなくても
汚れがスルスルっときれいに落ちます!
洗剤を使うよりも安心安全で良いですね。
シールをきれいにはがす方法
<用意するもの>
・食器用洗剤
・ラップ
<やり方>
1・はがれなくなったシールの上から、食器用洗剤を塗る。
2・その上からラップを貼り、5分ほどおいてからはがす。
3・シールをはがしたら、すぐに水拭きをする。
★変色する恐れがありますので、洗剤はきれいに拭き取ってください。
洗剤に含まれる界面活性剤が、シールの粘着力を弱め、はがれやすくしてくれます。
ちょい得技・生活編
接着剤が指につかなくなる方法
・瞬間接着剤を使う前に、
手にハンドクリームを塗ります。
これだけで、ハンドクリームの油膜が指を守り接着剤がつきにくくなります。
重たい家具を簡単に動かす方法
<用意するもの>
・滑り止め付きの軍手
<やり方>
・すべり止めつきの軍手を
滑り止めがついている方を上にして、家具の四隅に敷きます。
すると、家具を押すだけで簡単に動かすことができます。
★畳の上で行う場合は、畳の目に沿って動かしてください。
固い結び目をほどく方法
<用意するもの>
・文房具のクリップ
<やり方>
1・クリップの先を少し伸ばして結び目の隙間に差し込む。
2・クリップのカーブまで通し、引っ張る。
すると、簡単に結び目を解くことができます。
身長が伸びる!?ストレッチ
1・正座する。
2・両手で体を支えつつ、息を吐きながらゆっくり上半身を後ろに倒していく。
3・そのまま床に背中をつける。
★難しければできる範囲でOK。
10秒間×5セットを目安に行います。
前傾している骨盤が一時的に改善され、身長が伸びます。
続けると姿勢も良くなります。
★ただし、しばらくたつと身長は元に戻ります。
★腰痛がある人は行わないようにしてください。
まとめ
いろいろありますね。
覚えておいて役立てたいと思います!
